サウナーの聖地 静岡県の「サウナしきじ」に行ってきました!

みなさん、こんにちは!

かなたです!

今回はサウナーの聖地、静岡県にある「サウナしきじ」に行ってきました!

 

静岡県静岡市駿河区に位置する「サウナしきじ」は、日本中のサウナーが一度は訪れることを夢見る、まさに「サウナの聖地」です。

創業以来、その変わらない魅力と、天然水が生み出す極上の「ととのい」体験で、多くの人々を惹きつけています。

 

極上の水風呂を生み出す「天然地下水」

 

しきじを語る上で、まず触れるべきは、その並外れた水風呂です。施設内から湧き出る天然の地下水が、一年を通して安定した水温(約17℃)を保ち、極上の水質を誇ります。水道水に含まれる塩素がなく、肌当たりが非常に柔らかいのが特徴。サウナで火照った体を優しく包み込み、体の芯までクールダウンさせてくれます。この水風呂は飲むこともでき、サウナ後の水分補給としても最適です。

多くのサウナーが「しきじの水風呂に入りたいから、しきじに行く」と語るほど、その水質と心地よさは唯一無二。この水風呂こそが、「サウナしきじ」を聖地たらしめている最大の理由と言えるでしょう。


 

趣の異なる2つのサウナ

 

しきじには、それぞれ異なる特徴を持つ2つのサウナがあります。

1. フィンランド式サウナ

まず、主流となるのが「フィンランド式サウナ」。約100℃の高温で、しっかりと汗をかくことができます。室内の湿度が適度に保たれており、呼吸がしやすく、じっくりと体を温めることができます。

 

2. 薬草サウナ

しきじのもう一つの名物である「薬草サウナ」。こちらは漢方薬草を煮出した蒸気で満たされた、低温多湿のサウナです。薬草の香りが室内に充満し、リラックス効果を高めてくれます。熱いのが苦手な人でも入りやすく、薬草の成分が肌や呼吸器に良い影響を与えると言われています。

 

サウナ以外の充実したサービス

 

サウナや水風呂だけでなく、しきじの館内サービスも充実しています。併設されたレストランでは、ボリューム満点の定食や丼もの、ラーメンなどを楽しむことができます。特に、しきじの代名詞とも言える「生姜焼き定食」は、サウナ後の空腹を満たす絶品メニューとして、多くのサウナーに愛されています。

休憩スペースも充実しており、リクライニングシートで仮眠をとったり、漫画を読んだりして、心ゆくまでリフレッシュできます。

「サウナしきじ」は、豪華絢爛な施設ではありません。しかし、天然水という最高の贈り物を活かし、サウナと水風呂の質の高さを徹底的に追求することで、多くの人々の心を掴んで離さない魅力があります。サウナの真髄を体験したいなら、ぜひ一度、この聖地に足を運んでみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました